日本語コラム

七五三

来る11月15日は、七五三。子どもの健やかな成長を祝って、その名の通り3歳・5歳・7歳の節目に行われる行事です。

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

  • 3歳:「髪置(かみおき)」 男女ともに髪を伸ばし始める

  • 5歳:「袴着(はかまぎ)」 男の子は袴を着始める

  • 7歳:「帯解(おびとき)」 女の子は帯を締める着物を着始める

当時は医療や衛生面の問題から子どもの死亡率が高く、7歳になるまでは神のうち(神の子)として扱われ、7歳から現世で一人前であると認められていました。

祝う年齢には、奇数を縁起の良い数と説いている中国の「陰陽五行説」が関係しているとも言われており、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目とされていました。

七五三に欠かせないアイテムといえば、千歳飴。長寿を意味する鶴亀や、健康を祈って松竹梅などが描かれた袋に入っており、長細い形と紅白の色が特徴の飴です。江戸時代に浅草の飴屋さんがお宮参りの際のお土産として売り始めたのがはじまりとされており、この飴のように長く元気に育って欲しいという願いが込められています。実は、サイズが“直径15㎜、長さ1m以内”と決められているそうで、そのほかはニセモノだと言う方も...購入の際にチェックしてみて下さい。

11月15日である理由には、鬼を心配せず外出できる「鬼宿日」、徳川綱吉が長男の健康を祈った日、家業をつかさどる神々を祭る「霜月祭りの日」、旧暦での満月の日...など諸説あります。現代では10月下旬から11月下旬までに行うのが一般的で、お天気や家族の都合に合わせて行う方が多いようです。ご親戚も含めて集まりやすい日にお祝いできるといいですね。