日本語コラム

バイカルチュラル教育

bi-cultural education article- globe.png

つい最近、あるアメリカ人の若いご夫婦からこんな質問を受けました。「どうやったら、子供をバイリンガルに育てられますか?」というもの。長年、この課題にいろいろな思いを巡らせてきた私には、伝えたいことが山ほどあります。そこでまず思うのは、どうやったらの答えを出す前に、何のために子供をバイリンガルに育てたいかを考えてほしいということ。もし両親が2つの母語を持つ家庭であれば、子供がその両親の家族や友達と意思疎通ができるようにバイリンガルに育てたいと思うのは自然でしょう。それ以外にも、グローバル化した現代社会においては就職の可能性が広がる、社会的視野が広がる、人間関係が豊かになるなど色々な目的が考えられるでしょう。これらの目的を明確にしておくことは、その手段を考える上で大切だと思います。

では、次にその手段です。ポイントは二つ。子供が幼少のころから日常的に2か国の言語・習慣・道徳などを取り入れてバイカルチュラル生活をすること、そして成長段階に応じた大まかなプランを立てることです。たとえば、言語に関しては、両親や家族が2か国語を話せるならば、家の中と外の言葉を分ける、または家族内で言語を分担して話すなどして、日常的にその言語と接する機会を作るとことです。もし、子供が学校で他言語を習っているとすれば、それを映画やテレビ、マンガや音楽などを通して接する環境を作ることもできます。そして、習慣や道徳は、体験を通して子供にとってわかりやすく、楽しく伝えられるのがベストです。我が家では、お正月のおせち料理からハロウィンのTrick or Treatまで年中それぞれの文化を行事を通して楽しみ、学校や地域の多文化体験教室にもたくさん参加しました。さらに、言葉を文化や習慣の一部として取り入るのも良い方法です。例えば、食事をする前後に日本語で「いただきます」「ごちそうさま」をいう習慣をつけ、その意味や文化を理解し身につけられれば、これぞ一石二鳥ですね。

最後に、親や教育者にとってなにより大切だと思うのは、成長段階に応じた大体のプランを立てることです。子供の成長にはいろいろなステージがあります。と同時に彼らはそれぞれの家庭の事情や取り巻く環境によって大きく影響されます。例えば、家で過ごす時間が多い幼少期と児童期は、家族内で言語を分担して話したり、行動範囲が広がり学習能力が高まった青年期には、週末を多文化・多言語環境で育つ家族やグループと一緒に過ごす時間を作ったり、さらに自立期には、子供を異国のお友達や家族に預けることもいいでしょう。それぞれの家庭に合った手段を子供の成長に沿って計画していくことをお勧めします。