日本語コラム

お盆

日本では8月13日から16日まで、多くの学校・企業等がお盆休みでしたね。祝日である山の日(8月11日)と有休を駆使して、6日から11連休にされた方も多いのではないでしょうか。ご存じの通り、お盆は亡くなられた方やご先祖様が、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間であり、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。これは仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しており、実は宗派や地域によってお盆の時期や慣習は様々です。我が家では親戚一同で食事を共にした後お墓参りに行き、お寺のロウソクから提灯に火を移し、それを家の仏壇に届けるのが一連行事でした。道中で感じた、提灯の柔らかい明かり、夏の夜風、虫の鳴き声が、今でも幼少期の思い出としてはっきり覚えています。また、子どもの頃は精霊馬と精霊牛(爪楊枝や割り箸を脚に見立てて、胡瓜と茄子で作ったお供えもの)を知らず、物珍しそうに見ていたような気がします。精霊馬は、ご先祖様にいち早くこの世へたどり着いてほしいという願いが込められており、精霊牛は、名残り惜しい気持ちを込めて、ゆっくりあの世へ帰っていただきたいという意味があるとのこと。

法要だけでなく、盆踊りもご先祖様を供養する大切な行事。国の重要無形民俗文化財となっている長野県の「新野の盆踊り」、富山県の「おわら風の盆」など、一生に一度は訪れてみたいものです。

一方、沖縄県では今も旧暦の7月13日~15日にお盆が行われるため、年によって日付が変動します(今年は8月10日~12日)。法要の仕方も独特で、ウチカビというあの世で使うためのお金を送り火のように燃やします。これには、あの世でご先祖様が貧相な思いをしないようにとの意味が込められているとのこと。他にもサトウキビをお供えしたり、重箱料理の供え物「ウサンミ」や沖縄の炊き込みご飯「ジューシー」などを食べたりします。日本で生まれ育ったとは言え、まだまだ知らない日本の姿がたくさんありますね。皆さんの地域・ご家族はどんなふうにお盆を過ごしていますか?