日米の祝日
日本では7月の第三月曜日は「海の日」という祝日です。これは「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として1995年に施行されました。
そして8月11日は「山の日」で祝日です。これは山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝しようという趣旨で、2016年に施行された比較的新しい国民の祝日です。海の日が制定された後、山岳団体や自然保護関係者から「山の日」も制定して欲しいという要望があり、実現したそうです。もともとは、お盆休み(一般に8月13日~16日)と連動させやすい日として、8月12日が最有力候補でした。
しかし8月12日は、1985年に群馬県・御巣鷹山(おすたかやま)に日本航空123便が墜落する史上最悪事故が起きた日でもあるため、反対意見も出て、最終的に1日ずらした8月11日で決着しました。
海の日、山の日の祝日が追加されたことにより、現在日本の祝日は年間16日に増えました。それに加え、振替休日などもあるので今年は19日が休みとなります。祝日がない月は6月と12月のみです。
さてアメリカはどうでしょう。米国の連邦政府が定めるfederal holidayは年間11日です。(祝日がない月は、3月、4月と8月です。) これらの祝日には連邦政府、銀行、金融証券取引所が休業となります。しかし一般企業や学校は個々の判断によるのですべてのfederal holidaysを休業又は閉校するとは限りません。90%以上の企業が休業する祝日は、New Year’s Day, Memorial Day, July 4th (Independence Day), Labor Day, Thanksgiving Day, Christmasの6日のみです。Presidents DayやJuneteenth、 Columbus Day (Indineous Peoples’ Dayとも呼ばれる)は休みとしていない企業が多く存在します。あるアメリカ人は給料が多少低くてもいいからすべてのfederal holidayを休みにしてほしいとぼやいています。
今年に入り、JASCはインスタグラムで日本の祝日の歴史や伝統に関する情報を投稿しています。ぜひ私たちのインスタグラムをフォローしてください。